自分主体で考える
知人の@Tom_kitaniさんの「評価軸を他人に渡さないと幸せになれる」を読んで、はたと考えた。
@Tom_kitaniさんのブログでは、
・他人の行為が評価軸だと、モチベーションが保てない
・自分の行為を評価軸にすれば、モチベーションを維持できる
なぜならば、自分が頑張れば必ず達成できるから
と書かれている。
@Tom_kitaniさんらしいポジティブな発想だ!
これを読んで、私にはネガティブな考えが浮かんだ(;_;)
「確かにそのとおり。しかし、仕事の場合、会社から目標値が設定されるのだから、自分の行為を評価軸にするのは難しいよなぁ」
いやいや、待て待て。
ひぃひぃ、ふー。
ではなくて、深呼吸をするのだ。
会社から設定された目標値があっても、行動は自分がするもの。
与えられた目標値をもとに、自分の行動目標を立てて動けばよいのである。
当事者意識を持ち、腹落ちした目標に向かって主体的に動くのだ。
さすれば、モチベーションはあがるのだ、わはは。
なんとも単純である。
そして、そんなことを今更気づくとは情けない。
そんなこんなだが、@Tom_kitaniさんに感謝である。
« ペンは引っ掛けるだけ | トップページ | 4月始まり手帳の別冊を縫う »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- すっかりあけてしまいましたが、おめでとうございます(2017.01.04)
- 足元を固めて歩む2015年元日(2015.01.01)
- 蔵王温泉で滑ったよんの巻(久々のスキーネタ)(2014.01.30)
- 手帳作成の余った紙で表紙付きメモ帳作成(2013.03.31)
- 断裁機二刀流(ダーレーの200DXと180AT-P比較)(2012.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント