「パーソナル断裁機180AT-P」を購入
ドドーン!と鎮座まします内田洋行の「パーソナル断裁機180AT-P」。
とうとう買ってしまいました。
【問題】
自炊をしない私が、かような贅沢をして良いのでしょうか?
【答え】
良い。断じて良いに決まっている。
日本の経済効果に貢献したのだから。
という言い訳は、もちろんカミさんを説得する際に使いました(^^;
さて。
大きさは、断裁機の定番であるPLUSの「PK-513L」よりも一回り小さいようです。
PK-513Lはレバーが折りたためないようですが、180AT-Pは折りたためるのが特徴。
カットする際、以下のようにLEDのラインが目印になります。
LEDが真ん中あたりにあるらしく、端のほうまでラインが表示されません。
できれば端から端までラインがあると良かいですね(贅沢ですが)。
というのも、私の場合はミリ単位でカットラインを決めたいので、右端にあるスケール(物差し)とLEDのラインの両方が見やすいとうれしいわけです。
ところで、何故、ミリ単位なのか?
自作の綴じ手帳作成のためです。
今まではキンコーズでカットしてもらっていたのですが、一片あたり105円。
とてもリーズナブルです。
が、現在、制作中の記録帳を新書版サイズにしようとしているためです。
今までは最後に1回カットすればよかったのですが、今回は3辺のカットが必要。しおりの貼り付けなどの制作工程上、作業途中でカットが必要と思われます。
土日に作業している私にとっては、タイミングが合わないと効率性が落ちるのです。
ということで、使用頻度が多いわけではありませんが購入に踏み切ったわけです。
といいつつ、この土日は体調が芳しくなかったのと別件もあり、手帳作成が進みませんでしたがヾ(;´Д`A
この裁断機を手帳作成で使うのは、今月末くらいかなぁ。
うう、手帳カバー(レザークラフト)も作らねばならず、結構タイトだ。
« 1年越しのリベンジ。ネクタイケース完成 | トップページ | 余った紙でメモブロック作成 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- すっかりあけてしまいましたが、おめでとうございます(2017.01.04)
- 足元を固めて歩む2015年元日(2015.01.01)
- 蔵王温泉で滑ったよんの巻(久々のスキーネタ)(2014.01.30)
- 手帳作成の余った紙で表紙付きメモ帳作成(2013.03.31)
- 断裁機二刀流(ダーレーの200DXと180AT-P比較)(2012.11.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おぉ、すごい‼ うらやましいです。
どんどん製本道具が増えていきますねぇ。(経験者談)
1㎝位の厚さでも問題なくカットできるのでしょうか?
いずれにしても自分の思うようにカットできるのは、本当にうらやましいです。
ますますの進化、楽しみにしております。
投稿: Style-zero | 2012/05/17 20:42
Style-zeroさんも三方断ちされているようですので、すでにお持ちかと思っていました。仕様では「断裁寸法 厚さ 15mm (PPC用紙約180枚)」となっています。
製本、レザークラフトに相当お金かかっていますが、作品数が少ないんですよねぇ(;;;´Д`)
形から……アワワ。
投稿: まさぶ | 2012/05/20 11:03