フォト
無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年10月

2016/10/02

10月始まりの自作綴じ手帳を1週間使ってみて

身も心も、すっかり仕事人間になってしまいました(--;

ほんまかいな? と、自分でも突っ込み入れたくなりますが……(^^;
ま、でも土日も仕事っつーか、勉強っつーか、そんなんで過ぎ去った半年でございました(;_;)うぅぅ

趣味も全くできませんでしたが、「これがないと仕事にならん」というわけで、10月始まりの綴じ手帳だけは作成しました。

20161002_1
まぁ、いつものあれです。

前回(4月始まり)は、今までと全く同じフォーマットで、日付のみ変更しました。
というのも、このページに記載したような考え方、フローだと、職種が変わっても同じフォーマットでいけるはずだからです。

で、半年間、これでやってきました。
職種が変わっても、問題ナッシングぅ!

でございました、つい2~3週間前までは。

いや、実は、うまくいってなかったことに、ようやく気付いた、というのが正しいでしょうか。

まず、フォーマットの違いを見てみましょう。
まずは、以前のやつ(メインの週間バーチカル)。

20161002_2
今回、修正したのが下。

20161002_3
わかりづらいですね、小さいし(^^;
フォーマットの上の部分を変えました。
ま、簡単に言うと、マトリクスを左だけにし、右側は線だけにした、と(^^;

以前、スタッフをしていた頃は、週の初めにきっちりとやるべきことを洗い出していました。それをブレイクして、計画を立てていったわけです。

でも、ふと気づきました。
週の途中で発生したToDoやタスクを、いきなりどこかの日に適当に書くこともあり、一旦、書き留めるスペースが欲しくなったのであります。

また、営業になった今……今まで具体的に書きませんでしたが、4月から営業になりました。
ある領域の専門営業です。
(最近は、標的型攻撃のネタにもなってしまうので、これ以上詳しく書きませんが)

(ということで続き)
営業になった今、手帳で管理すべき内容の種類が変わったのです。
いやいや、基本は同じなんですが、種類を増やしたくなった、というのが正解でしょうか。

で、フォーマット修正をしたわけですが、思い立った時、すでにフォーマットができていました。
あとは印刷して、製本するだけ、という状態に。

他にも修正したいこともあったのですが、Excelに関数を埋め込んでいるため、必要最低限でいいや、と相成ったわけでございます。

ま、そんなこんなで、1週間使ってみましたが、現時点では修正してよかったかも。

« 2016年8月 | トップページ | 2017年1月 »