フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2017/01/04

すっかりあけてしまいましたが、おめでとうございます

仕事始めですね。
私は、明日からですが(^^;

ということで、2017年も4日経っていますが、今年もよろしくお願いします。

昨年も書きましたが、営業に変わってからというもの、すっかり生活が変わりました。
趣味も遠のいた感じだし、SNSもほとんど見なくなったかなぁ。

刺激を求めて(カッコよく言えば、会社への貢献を目指して)社内公募に挑んだ結果ですが、ここまで劇的に変化するとは想像していませんでした。

一方で、自分の能力(存在?)って小さいな、とも実感したりして。
頭の中で考えていたことと、できることのギャップが大きすぎてます(;_;)
もっと、暴れまわるつもりだったんですけどね(^^;
追いつくのにヒーヒー言ってる毎日です、トホホ。

ま、そんなこんなですが、少しずつでも充実感を取り戻していきたい、と思います。
今年もよろしくお願いします。

2015/01/01

足元を固めて歩む2015年元日

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2014年を振り返ると、作家としての第一歩が踏み出せたかな、と。
いや、自分でもびっくりです。

以前よりも、依頼されて作ったものが増えました。
それを見た方からさらにご注文いただく、という連鎖を味わえたのは幸せでした。

いやー、本当にありがとうございましたm(__)m

さらに、年末にはイベント(Creema Craft Party)に出品する機会をいただきました。

そのまま年末年始になり、結果がどうだったのか、まだ聞いていないのですが、大変良い経験ができました。

2015年は、さらにもう一歩、踏み出せるといいなぁ。

一方、これらの作品は全部、手縫い(レザークラフト)です。
職業用ミシンを買ったのに、稼働率は……
うっ!かけないくらい、使ってません(^^;

2015年はミシンでも作れるようになりたいです。
で、必要に応じて使い分けできるようになりたいです。

と書いている、本日は元日。
1年の最初の日は、足元を固めることが肝要!
とばかりに、こんなものを取り付けました。
20150101_1zlokz
道端に落ちていた金属の破片……ではありません(^^;
「ZLOKZ(ジロックス)」という商品です。
20150101_2zlokz
こんな風に、靴紐にひっかけます。
20150101_3zlokz
ささっと、簡単にはずせます。
20150101_4zlokz
この靴、一番上の穴(Dカン)まで使うと、しっかりと足をホールドできる反面、履くのが面倒くさい(--;
で、今までは二番目の穴(Dカン)までしか使っていませんでした。

すると、歩く時、ちょっとゆるいんですよね。

ということで、今年は足元を固め、歩んでいくことにしました(^^;
今年もよろしくお願いします。

2014/01/30

蔵王温泉で滑ったよんの巻(久々のスキーネタ)

入社して、うん十年。

ちう訳で、リフレッシュ休暇なるものを頂戴しております(現在進行形)。
んでもって、有給休暇もつけちゃいましょ!
(奮発しちゃいました、自分で(^^;)

ってことで、山形の蔵王温泉で滑ってきました。
今よりも若かりし頃、かなりまじめにスキーをしてきたわけですが、ブログでは1回書いただけなのね(^^;

それはさておき、蔵王と言えば、これ!

20140130_1
そう、「千と千尋の神隠し」にでてきたカオナシ(^^;
あっちこっちにいるんだよね。

樹氷を見るにはロープウェイに乗りますが、お地蔵さんにも出会えます。

20140130_2
えー、この方、山形市観光協会のWebによると高さ2.34メートルあるそうです。

ちなみに手前にある賽銭箱もスキー板をはいています。

さて、三日間滑ったのですが、初日はまさかの春スキー状態(;_;)
1月なのに3~4月並みの気温で雪がとけ、湿雪です。

しかも、ゲレンデは思いっきりガスっていて、どっちに滑っていっていいかもわからない視界の悪さ。
いや、正直、初日はあまり滑った感じがしませんでした。

二日目も初日よりはマシですが、やはりガスが垂れ込めています。
一回解けて凍ったザラメ雪もチラホラ(;_;)

で、三日目。
やっと、普通にスキーができますし、写真を撮ることもできました。

いやー、朝一番は興奮したサル状態でした。
昨晩、少し雪が降ってくれたおかげで、大好物の新雪をいただきました。
もちろん、新雪争奪戦が繰り広げられますので、そんなにたくさん残っているわけではありませんが。

と言うことで、新雪求めて三千里。
滑っている写真がありません(^^;

そんなんじゃ納得できん!
というリクエストにお応えし(^^;、昨年の滑りをば。

20140130_3
さて、蔵王は遠いので、行きと帰りは移動日としました。

行きは山寺(正式には立石寺)へ。
芭蕉さんの「閑かさや岩 にしみ入る蝉の声」が生まれた名所です。

20140130_4
こちらのサイトを見ると、春夏秋冬、いつ行っても良さそうです。

んが!
そんなに甘いものではありませんでした。

雪の積もった階段は、人々がズリズリッと滑ったあとだらけ。
ボブスレーじゃないんだから、階段は段々にしようよぉ。

まさか私もスキー場以外で滑ろうとは(;_;)トホホ

20140130_5
帰りは、東北自動車道の羽生PAに寄ります。
昨年12月に「鬼平江戸処」としてリニューアルされたようで、なかなかの雰囲気です。

お土産を買ったり、食事ができます。
平日の夕方でしたが、結構、混んでました。

オシマイ。

2013/03/31

手帳作成の余った紙で表紙付きメモ帳作成

手帳作成で余った紙で、メモ帳を作成。

20130331_1

以前も作ったが、今回は持ち歩けるように表紙を付けてみた。
(気合入れて作ってないので、ボンドがはみ出てるし……)

20130331_2_2

と言っても、メモ帳は手帳カバーにはさんでいるので、メモ帳単独では使わないのだが(^^;

2012/11/25

断裁機二刀流(ダーレーの200DXと180AT-P比較)

我が流派は手帳二刀流
「できるな」(キラリン!)――眼光するどいそこの御仁、お主も切れ者よ。

なれど、拙者はさらに両刀遣い……あ、いや……ほんまもんの刃を手に入れたのじゃ。
受けてみよ!

20121125_11

ってなことで、先週後半から我が家に断裁機が二台ありまする(^^;
以前、書いたように綴じ手帳の自作用に「パーソナル断裁機180AT-P」を使っています。

購入の際、やり取りさせていただいたためか、メーカーの高崎精機さんから新商品をモニターで使ってみないか、とのメールを頂戴しました。
私の場合、二種類の手帳を3ヶ月ごとに自作しておりますが、自炊する方に比べ使用頻度は極端に少ないと思われます。

ですので、もっと適任の方がいらっしゃるのでは……と辞退したのですが、「そこをなんとか」(誇張していますm(__)m)ということで、新商品「自炊裁断機200DX」を送っていただきました。

かくして、断裁機も二刀流。
さてさて、概観はほとんど同じですが、細かな改良が加えられています。

まず、大きな点は断裁する対象の厚さが15mmから18mmに増えたこと。
自炊される方には大きな改良点ではないでしょうか。

ちなみにサイズはほとんど変わりません。
ただし、ハンドルの長さが少し長くなり、起き上がりました。

20121125_12
(手前の180AT-Pに比べ、200DXはハンドルが起き上がった)

遊びが多くなった分、切りやすくなったのかもしれません。
ただ、正直な感想では180AT-Pのほうが楽に切れる気がします。
(と言っても、大した差ではないけど)

そして刃受け板(下の写真の黄色い棒)の格納場所がつきました。

20121125_13

180AT-Pは箱の中にでも入れておかねばなりませんでしたが、意外と便利です。

さらに底の部分にパッドがついたので、机の上に置くときなど傷つく心配をせずにすみます。

20121125_14
また、ダンボール箱の底にある発泡スチロールが四個(四隅を固定)から二個(両サイドを固定)に変わりました。
二個の場合、以外と言うこと聞かないんですよねぇ、発泡スチロール君ってば。
性能には関係ありませんが、出し入れの際のうれしい配慮です。

20121125_15

さて、ここまで良いことづくめですが、気になったことも。

まず、小さなメモ帳を切ったときに斜めに切れてしまいました(平行ではない)。
で、刃受け板を見ると、刃の跡が斜めになっています。

20121125_16
(赤線はイメージ。実施には左右差2mmくらいのズレ)

え、まじ!!!
これじゃ使い物にならん!
180AT-Pは、ほぼまっすぐだったのに。

と思ったが、改めて試し切りを行ったところ、むしろ180AT-Pよりも200DXのほうがまっすぐに切れました。

以前、どこかの書き込みに「刃は左右が微妙にずれて押し下がってくる」と書いてあったような気がしますが、こういうことを計算してのことなのでしょうか???

まっすぐに切れるかどうかは対象物の置き方次第であり、製品として欠陥ではないようです。
個体差があるなら、その製品の癖を見極める必要がある、ということでしょうか。

これに関連するかどうかわかりませんが、スライドゲージ(下の写真)がずれにくくなった気がします。
磁石が強くなった感じでもないので、意図した改良でなければ、これも個体差なのかもしれません。

20121125_17

さて、要望をひとつ。

LEDを増やして右端まで赤い線が見えるようにしていただけると、とてもうれしいです。

自炊の場合はよくわかりませんが、自作手帳では数ミリずれるだけで手帳の線をカットしてしまいかねません。LEDの赤い線とゲージを見ながら微調整するため、ぜひご検討いただけるとありがたいです。
製本や豆本をやる方であれば、おそらく同様に感じるのではないでしょうか?

あと、強いてあげるなら改善点をもうひとつ。
LEDのON/OFFボタンが天地逆についてます(180AT-P、200DXともに)。
操作や作業性にまったく問題ありませんが、使用者から見て文字がスンナリ読めたほうが格好良いし、繊細な日本メーカーならではの完成度になると思います。

以上、180AT-Pと200DXとの比較で感じた点です。
いずれにしても、どちらも切れ味するどく、完成度の高い製品ですね。

2012/10/28

無料!スマートフォン教室開催 11/3(日本手帖の会主催)

横浜にて、スマートフォン教室が開催されます。
日本手帖の会主催、地元のドコモショップ協力によるコラボイベントです。

 日 時: 平成24年11月3日(土)
     一回目 10:30~12:30
     二回目 14:00~16:00

 場 所: なか区民活動センター 研修室1・2にて
     横浜市中区日本大通34
     電話 045-224-8138

ぜひ皆様、ご参加ください。

詳細、お申し込みは以下の日本手帖の会ページをご参照ください。

スマートフォン教室、開催します!:CKM-blog(日本手帖の会)
http://tonemariko.at.webry.info/201210/article_3.html

2012/09/09

焼印(刻印も可タイプ)を発注

先日、作ったロゴの焼印(刻印も可タイプ)を発注しました。
製作には約2週間かかるようです。

当初、検討したのは刻印。

結構、お金かかるなぁ。
考えていた金額の2~3倍します。

いざ、発注しようとした時、革教室の先生から焼印のサンプルを見せてもらいました。

うーむ、味がある。
焼印も捨てがたい。
しかも革包丁の柄にも焼いてあって、かっちょええ!

でも、打刻したい時もきっとあるよなぁ……。
ってなことで、刻印も打てるタイプの焼印にしました。

検討し始めてから、結構、時間がかかってしまいました。

出来上がるのが楽しみです。

2012/08/12

ロゴ作りました

手帳や革作品を作っていて、つい欲しくなり……。
ほ、ほんの出来心です、勘弁してくださいまし。

かくして出来上がったロゴがこれ。―― PowderSwim。

20120812_1ps
スキーヤーやスノーボーダーの方なら、ピンとくるかしらん?

ガッツリ取り組んでいたときですらちゃんと滑れたかどうかは置いといて(^^;、でも大好きなのがパウダースノー。
そう、深雪/新雪です。

バフッ!

と舞い上がる粉雪にまみれてぇ。
パウダー食いてぇ。泳ぎまわりてぇ……。
あぁぁ、アドレナリンがぁ。β-エンドルフィンがぁ。うがぁぁぁぁぁ。

で、このロゴ。
頭の中になんとなくイメージがあっても、なかなか形にできません。

そこで、手帳オフでお世話になっているデザイナーのhoririumさんに相談。
「グラフィックデザインは専門ではないが、私でよければ」と快く引き受けてくださいました。

ところが!
素人の私は要望の出し放題。
素人って、怖いものなしだなぁ……
と妙に納得している場合ではなく、hoririumさんには本当にご迷惑をおかけしましたm(__)m
でも、おかげさまで、とても気に入ったロゴができました。
本当にありがとうございました。

さて、このロゴを使って名刺を作り直したのがこれ。
(あいかわらずセンスないな、という突っ込みはご勘弁(;_;)ウウウ)

20120812_2ps

日本手帖の会主催の名刺作成セミナー(6/30)の後、名刺を作り直そうと思っていたのですが、ようやく実現しました(^^;
この時の講師がhoririumさんです。

書くタイミングを逸していましたが、ようやく名刺作成セミナーについて触れることができました(^^;
詳細のレポートは以下を参照ください。

名刺作成セミナー、やってみました!
   CKM-blog(日本手帖の会)

日本手帖の会主催「オリジナル名刺作成セミナー」レポート
   木の葉燃朗さんのブログ「本と音楽の日々」

2012/06/02

クリアフォルダと合体したクリアファイル

会社での出来事。
クリアファイルに紙を差し込もうとしたが、ビニールがうまくめくれない。

い、いかん。
思わず指をべろっ……となめたくなるが、ここは我慢。
悪戦苦闘していた私を見かね、隣の後輩がいとも簡単にめくってくれた。
おお、ジーザス。

指の油がなくなりつつある自分をうらめしく思いながら、私はGクラッセのクリアファイル「ヘクスト」を買った。

20120602_1

ポケットが硬めになっているため、めくりやすい。
まるでクリアフォルダと合体したようだ。

20120602_2

標準では20ポケットあるが、別売りの専用ポケットを買えば最大28ポケットになる。上の写真では、左側が追加ポケット。

綴じ具もスティック式になっており、ポケットの追加も簡単。

20120602_3
概観は、下の写真のように光沢がある。

20120602_4

色は5色あるようだが、私が買った東急ハンズ新宿店ではホワイトしかなかった。
店員さんによれば、ブラックは生産中止になった、とのこと。

うーむ、Gクラッセの「ヘクスト」はほとんど検索で引っかかってこない。
宣伝もほとんどしていなさそうだ。

とても良い商品だけに、無くなってしまうと哀しいなぁ。

PS:すべり止めクリームも買いました(まだ使ってないが)。とほほ。

2012/05/26

余った紙でメモブロック作成

私が自作している手帳は2冊とも変形サイズ。
なので、カット後には紙の切れ端が出る。

メモ用紙として使用していたのだが、バラの状態だとどうにも使いづらい。

ということで糊付けして、ぺりっとはがせるメモブロックを作成。

20120526_1_2
20120526_2_8
作るのはとても簡単。
一片を揃えて、木工用ボンドを厚めに塗るだけ。
(その上にティッシュを貼った)

ネットで検索すると結構、多くの人が作っている。
私は以下のサイトを参考にさせていただいた。
ありがとうございました。

ペリペリと剥がれるメモ帳(製本つき)(手作りなら、思いのママ。)