フォト
無料ブログはココログ

手帳/ノート術(レザークラフト含む)

2017/09/23

10月始まりの自作綴じ手帳と、サヨナラiPad mini 4

10月始まりの自作綴じ手帳ができました。
フォーマットは4月版と全く同じです。

前回と同じ!
はずですが、見返しをめくると、ぺこりと(泣)

20170922_1ipad
前回のが下です。スムーズにめくれます。

20170922_2ipad
違いは、寒冷紗の長さ。
わかりづらいっすよね(^^;

昔は、寒冷紗を外側に貼ったり、表紙と見返しの間に貼ってました。
(もっとわかりづらいか(^^;;;;;;;)

20170922_3ipad

ま、要は最近、使っていない幅広の寒冷紗を、そのままのカットせずに貼ったのが原因。
糊が付き、寒冷紗部分が硬くなって、貼っていない部分が弱くなってしまった、と。

あ、そうそう。
前回に対して、年号早見表ページを追加したんだった。
電子化を進め、廃止した別冊にあった年号早見表の復活です。
大した変化じゃないけど(^^;

で、電子化といえば……。
iPad mini 4にサヨナラしました。

Android(ZenPad 3S 10)は、ちと大きいですが快適です。

が……また、iPad(9.7インチ)を買うかも。
複雑な気持ちです。
まだ、決定ではありませんが。

2017/08/17

タブレットをAndroid(ZenPad 3S 10)へ

ペーパーレス化のために、iPad mini 4を買ったのが3カ月前。
この間、スタイラスペンがあーだこーだ、と言ってたわけですが……思ったほど、ペンを使いませんね(^^;
 
元々、日記やライフログを書く訳ではなかったし、備忘録的に記入することって思ったほど多くなかったな、と。
 
20170625_1meko
 
まぁ、それでもタブレットは必要なツールになりつつあります(今のところは)。
 
で、新たな問題が……。
 
まず、文字が見づらい(ことがある)。
寄る年波には勝てません(;_;)
7.9インチという絶妙なサイズは持ち運びに便利なんですが、文字サイズが変更できるアプリって意外と多くありません(私の使いたいツールがたまたまなのか???)
 
さらにiOSにはファイル管理の概念がない問題。
WindowsやAndroidは目的ごとにファイルを管理し、ファイルを開くときにアプリを選べばOK。
一方、iOSはアプリありきでファイルを開くというイメージ(うまく書けないですが)。
メール、ブラウザ等を普通に使うのであれば問題ないのですが、アプリ間での連携が必要なものは、かなりつらい……。
私が使いこなせていないだけかもしれませんが、非常にストレスが溜まります。
 
ということで、Androidタブレットを手に入れました。
 
20170817_1zenpad
 
持ち運びを考えれば8インチあたりが良いのですが、Androidって縦長画面が多いんですよね。
A4やA5サイズをより大きく表示できるように、4:3の比率のものが良いなぁ、と。
 
で、悩んだ末、ASUSのZenPad 3S 10 (Z500KL) をチョイス。
9.7インチなので、大きくなってしまいました(:_:)
 
20170817_2zenpad
 
でも、おかげで文字サイズは大きくなりました(^^;
また、ファイル単位で管理できるのは非常にありがたいです。
 
とは言え、ケースを付けるとかなり重たくなるのが大いなる誤算。
しかも、この機種のケースって、信じられないくらい販売されていないし。
うーむ、悩ましい。

2017/06/25

新たなスタイラスペン

充電式のスタイラスペンが届きました。
20170625_1meko
左の黒いのが今回購入したMEKO
右側は前回、買ったディスクタイプのプリンストン
こんな箱に入ってます。
20170625_2meko
私には過剰包装かな。
ちょっと、もったいないです。
開けると、こんな感じ。

20170625_3meko

 
前回の充電式スタイラスペン(aibow)は、ほとんど使ってないのにバッテリー切れ。
初期不良だと思うので、返品後、同じものを購入しようとしたら、値段が激しく上がってました。
なんか釈然としないので、aibowではなく、MEKOにした次第。
(それにしてもaibowの金額は安定しませんね。私が買った時、最も安かったのかな?)
で、書き味はとても良いです。
aibowも良かったですが、MEKOは更に良い感じです。
(書き比べた訳ではありませんが)
20170625_4meko
強いて言うと、ブラックはカバンの中で探しにくいのが難点かな。
それ以外は、かなり良いと思います。

2017/06/18

スタイラスペンがなかなか決まらない

前回、書いたスタイラスペン。
が、使おうとしたらバッテリー切れ……(--;)
いざという時のためにディスクタイプのペン(プリンストン)を買いました。
20170618_1
先端がこんな形になっています。
20170618_2
先端が透明じゃありませんでした。
買ってから気づいた(^^;)
でも導電繊維のペンよりは書き味は良いから、ま、いっか。
20170618_3
でね、書いたあと、一旦ペンを離すことってありますよね。
20170618_4
で、また書こうとすると……をい!
こんなんなっちゃうことがあるんです(;_;)
20170618_5
慣れだと思いますが、なんかねぇ。
で、最初に書いたように、前回買ったペンが立て続けにバッテリー切れを起こしたため、返品と相成りました。
バッテリー以外は気に入ってはいたんだけど。
現在、別のペンが届くのを待っているところです。

2017/05/28

スタイラスペンでiPad mini 4に手書き

先日、中古で手に入れたiPad mini 4

透明なフィルムを貼り、通勤途中では取り外し可能な「のぞき見防止フィルター」を使っています。
20170528_1ipad_mini
で、手書き用のスタイラスペン。

20170528_2ipad_mini
いろいろ悩みましたが、当面、aibowのペンでいこうと思います。

20170528_3ipad_mini
他にも導電繊維のペンを2本試しました(真ん中と右)。
なかなか反応も悪くないのですが、先が太いので小さな文字を書くのは厳しいですね。
(ちなみに、右側は100均で購入)

書き味は、こんな感じ。

20170528_4ipad_mini
書き味は紙にはかなわないものの、でも、aibowはなぐり書きもいけそうです。
(本当はApple Pencilが使いたかったのですが、iPad Proじゃないと使えないし)

100均で買ったケースに、端切れでペンホルダーを作りました。
(久々のミシン! 糸のセットの仕方を忘れてたりして(^^;)
20170528_5ipad_mini
上の写真は裏返しているので、実際には内側に格納されます。

20170528_6ipad_mini
予備も含めて2本挿せるように作ったのですが、ゴワゴワするので、挿すのは1本のみかな。

2017/05/14

iPad mini 4が仲間入り

今さら感満載ではありますが、iPad mini 4を買いました。
今年、iPad Proとしてリニューアルされるのではないか、との噂もありますし、まずは中古で。
中古といえども、結構な金額なんですな、これが。
でも傷はほとんどなく、バッテリーの状態も良さそうなんで、一安心。
平日、私に同行してくれる面々と「はい、チーズ」(古?)
20170514_1ipad_mini
これにノートPCや充電器類、紙資料などカバンに入れるので、結構な重さであります(まじで、首や肩が痛い:泣)
ってなことで、なんだかんだ、と紙派だった私が、電子化を検討中です(^^;
iPadがノートやメモ帳代わりにならないものかと(いろいろと制限があるので、どこまでできるやら)
現在はスタイラスペンと手書きアプリを物色中。
果たしてiPad mini 4の手書きが、私に使いこなせるのか……。
(有料アプリで良さそうなものがあるのですが、iOSってちょっと試してみるってのができないですよねぇ。Androidは比較的、無料のお試し版があったりするのですが。むーん)

2017/03/25

4月始まりの自作綴じ手帳が完成

春……ですね。
前回、ブログを書いてから3カ月も経ってしまいました(--;

で、恒例の手帳が完成しました。
下の写真の左側(右は現在、使用中のもの)。

20170325_1
フォーマットは、いつものこれです。

20170325_2
前回のフォーマット(下)と比べても、見た目はほぼ同じ。

20161002_3
改善したいことは使い方の工夫で対応し、できるだけ変更を少なくしました。
(だったら自作せずに市販品でいいじゃないか、とも言えますが、欲しいサイズが存在しないのですよね(;_;))

大きな違いは、土日欄を小さくしたこと。
平日は時間単位で記入しますが、土日はこのスペースで十分です。
それよりも、メモスペースを増やすことを重視しました。

で、カバーに挿した絵も。はい、チーズ(古)

20170325_3
それにしても、最近はノートの記入、保管、活用方法に悩んでいます。
今まで手書きにこだわってきましたが、タブレット端末を買おうかな、とか。
(一番の悩みが解決する訳ではないので、どうしたものか。トホホ)

2016/10/02

10月始まりの自作綴じ手帳を1週間使ってみて

身も心も、すっかり仕事人間になってしまいました(--;

ほんまかいな? と、自分でも突っ込み入れたくなりますが……(^^;
ま、でも土日も仕事っつーか、勉強っつーか、そんなんで過ぎ去った半年でございました(;_;)うぅぅ

趣味も全くできませんでしたが、「これがないと仕事にならん」というわけで、10月始まりの綴じ手帳だけは作成しました。

20161002_1
まぁ、いつものあれです。

前回(4月始まり)は、今までと全く同じフォーマットで、日付のみ変更しました。
というのも、このページに記載したような考え方、フローだと、職種が変わっても同じフォーマットでいけるはずだからです。

で、半年間、これでやってきました。
職種が変わっても、問題ナッシングぅ!

でございました、つい2~3週間前までは。

いや、実は、うまくいってなかったことに、ようやく気付いた、というのが正しいでしょうか。

まず、フォーマットの違いを見てみましょう。
まずは、以前のやつ(メインの週間バーチカル)。

20161002_2
今回、修正したのが下。

20161002_3
わかりづらいですね、小さいし(^^;
フォーマットの上の部分を変えました。
ま、簡単に言うと、マトリクスを左だけにし、右側は線だけにした、と(^^;

以前、スタッフをしていた頃は、週の初めにきっちりとやるべきことを洗い出していました。それをブレイクして、計画を立てていったわけです。

でも、ふと気づきました。
週の途中で発生したToDoやタスクを、いきなりどこかの日に適当に書くこともあり、一旦、書き留めるスペースが欲しくなったのであります。

また、営業になった今……今まで具体的に書きませんでしたが、4月から営業になりました。
ある領域の専門営業です。
(最近は、標的型攻撃のネタにもなってしまうので、これ以上詳しく書きませんが)

(ということで続き)
営業になった今、手帳で管理すべき内容の種類が変わったのです。
いやいや、基本は同じなんですが、種類を増やしたくなった、というのが正解でしょうか。

で、フォーマット修正をしたわけですが、思い立った時、すでにフォーマットができていました。
あとは印刷して、製本するだけ、という状態に。

他にも修正したいこともあったのですが、Excelに関数を埋め込んでいるため、必要最低限でいいや、と相成ったわけでございます。

ま、そんなこんなで、1週間使ってみましたが、現時点では修正してよかったかも。

2016/08/11

ツバメさんからツイストリングさんへ(ノート変更)

すっかりご無沙汰でござります。
異動してから、余裕がないんですよねぇ。時間的にも、精神的にも(--;

と言いつつ、「どうもノートが使いづらい」と思いはじめ、久しぶりに試行錯誤しています。

以前は、無地のツバメノートが好きで、ノートカバーに2冊挟んでいました。

20160811_1
この写真じゃわかりづらいっすね(^^;
で、最近、ツイストリングノートに変更。

20160811_2
今の仕事では、活動結果を社内のシステムに残します。
次回の打ち合わせの際、そのメモを見たいので、入力した内容を印刷して持ち歩いています。
(これが手間かかるし、紙も無駄なので、本当はクラウドやタブレットを使いたいのですが、個人所有の機器は接続が禁止されてるので……ちーん)

そうなると、自分の書いたメモは不要。そもそも書きなぐっているので文字が汚いし、ページ数は多くなるし。

ってなことで、前回のメモを取り外せるツイストリングノートにしてみました。

その後、書きなぐり用と、外出先でも見たいメモ用の2冊体制に。
でも、書くときにくるっと折り返したいのに、革カバーだと折り返せない。そこで1冊を外して書いています。

ということで、改善!

まず分厚い(100枚用だったかな?)ツイストリングノート1冊に集約。
(下の写真の左側。ちなみに150枚用も買いましたが、持ち運ぶにはリングがでかすぎます)

20160811_3
で、とりあえずブックカバーに、改造したA5クリアファイルと一緒に差し込みます。
20160811_4_2
また家にあったPP板(?)を切って、下敷きも作ったりしてます。

20160811_5
で、ブックカバーだと構造上、はずれやすいので、帆布で専用カバーを作りました。

20160811_6
帆布なので、くるっと折り返せます。

20160811_7
クリアフォルダーも専用のものを作ってみました。
もう少し小さくすればよかったかな。

20160811_8
ところで……今回も失敗しました(--;)
なんとかフォローしてますが、満足できる出来ではありませんね。
例えば、これ。

20160811_9
サイズを間違えたため、当初はノートが差し込めませんでした(アホすぎるミスです、はい)。
そこで、カミさんの家庭用ミシンでジグザグ縫いをしてもらいました。
でも、きれいではありません。

というのも、ヘリ返し用の両面テープをはがしたら、こんなになってしまったんです(;_;)

20160811_10
この状態で縫っても、きれいにいくはずがありません。
あいからずトホホでございます。

2016/03/19

4月始まりの自作綴じ手帳が完成

4月始まりの綴じ手帳が完成。

20160319_1_4
「表紙は、また、この紙かい」と思われた方もいらっしゃいますかね。
すいぶん前に言われたことがありますが(^^;、これで最後です。

紙専門店で横目の紙を買おうとすると、全紙を裁断することになります。
私のように1~2回/年しか作らない者には相当な期間、使えるんですが、コストもかかるし、飽きます(^^;

で、中身は前回と全く一緒。
日付を変えただけです。

20160319_2_4 20160319_3_4 20160319_4_4 20160319_5_4 20160319_6_4 20160319_7_4
hoririumさんのジャバラ手帳も手放せません。
20160319_8_4
ここ最近は、手帳に関しては完成度を追及をしていません。
と言いつつ、製本作業で少しだけトライしたことがあります。

糸綴じ作業の際、折り丁間の隙間を適度に保つのが非常に難しいんですね。
強く糸を引かないほうが180度開きやすくなりますが、使用する間に隙間が目立ってしまう、と。
で、今回は背に和紙を貼ってみました。
(昔、あまり意味がわからずに貼っていたことがありますが)
さて、どうなりますか。

ところで……。
実は、この4月から職種が変わります。
(社内公募に手をあげ、論文と面接を経て、採用されましたO(≧▽≦)O。
正式な辞令はまだなので、取り消しなんてことがないことを祈るばかりです(´Д`;≡;´Д`)アワアワ)

ということで、仕事のスタイルが変わりますが、今のフォーマットでいけるのではないか、と思っています。試行錯誤の末、そういうフォーマットにしてきたからです。
詳細は、以下をご参照ください。

---------------------------------------
「自作綴じ手帳 2014冬の新作」コンセプトとフォーマット(2014/01/13)

2012年度版手帳完成! その名も「GTD手帳」(2012/03/25)
---------------------------------------

ま、でも実際に使ってみたら、大幅な変更があったりして(^^;
んー、正直、手帳フォーマット変更はものすごい大変なので、そうなりませんように……(祈)。

より以前の記事一覧