あけましておめでとうございます。
今年は良い年になるかもしれない――。
そんな気にもなるものだ。
昨日の昼間、階段を一段、踏み外したが、何事もなく夕方、買い物へ。
店内を歩くうちに、足首あたりが痛くなってきた。
そのまま大晦日のレイトショー(スターウォーズ)に心がうずく。
いや、うずいたのは足首か(:_:)
でも、見終わった頃には痛みが少し和らいでいた。
そう、私の中のフォースが覚醒したのだ。
という話は置いといて(^^;
もう限界です、手帳のペンホルダー。
貼り合わせた革の隙間にペン挿しが入り込んでしまうのでありんす。
3カ月ぶりのブログですが、ちょうど最後に書いたばかりですね。
それに、糸もすり減って悲しいことになってます。
そんなこんなで、補修後がこちら。
ペンホルダーの上パーツだけ直したので、下とは長さが異なっています。
また、左側の革を一枚、縫い合わせるのをやめました。
昔、ポケットとして使っていたパーツですが、切った貼った、を繰り返しているうちにポケットとして機能しないままになっていたため。
少しでも厚みを減らしたいですからね。
それにしても、独学で初期の頃に作ったものなので、イマイチな部分も多く、本当は作り直したいところです。
が、愛着があるんですよね。
これで10年は持つかな。
手帳カバーのゴムバンド……糸が切れそうです。
いや、これは一大事ですよ。
だって、スーツの胸ポケットから取り出したら、ビヨヨーンなんて w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
それに、ペンホルダーも具合が悪いときてる。
表と裏地がはがれ、ペンのクリップが引っかかるんですよね(--;)
ペンホルダーは、ボンドで貼りなおしたくらいではダメですね。
摩擦で革がへたっています。
パーツ交換が必要ですが、そもそも全体的にガタがきています。
で、ちょいと記録を見てみたら……。
おお! 使い始めて、もうすぐ9年。
そろそろ作り直さないと厳しいですが、最近は手帳本体の自作が面倒になってきたので、躊躇したりして。
悩ましいっす。
ちなみに、以下のページに作り立ての頃の写真がありました。
(カバーを作ったのは2008年12月ですが)
私の手帳ものがたり(1) (2010/12/11)
むむむ~ん。
ここのところ、土日も仕事関係の勉強……その癖、頭に入ってこないし(;_;)
レザークラフトもできていないし、かなりストレスが……うがががぁ!
とはいえ、今日、漉き機講座に行ってきました。
漉き機って、これね。
大阪のレザークラフトショップ「フェニックス」さんが開催するイベント「本日は革日和♪」で開催された講座です。
漉き機ってシンプルな構造(らしい)のですが、奥が深いですね。
大変、勉強になりました。
まだ、しばらく使う時間が取れそうにありませんが(;_;)
3つ目のiPhone6用ケースが完成しました。
おお!これは、もしや坂下 仁さんのケース。
なんて気づいたあなた、するどい!
そう、以前、iPhone5用に作ったケース(下の写真)を、iPhone6用に作り直したものです。
さて、このケースですが……おや?
似たようなものっが本に載っていますね。
この本は、先日、発行された坂下さんの『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』。
そしてケースは、今回作った3つ目。
でも、本に掲載されているケースは2つ目。
これです。
現在、坂下さんが使っているケース(上の写真)は2つ目で、予備用にご依頼いただいたのが3つ目なんです。
じゃ、1つ目は?
1つ目は、これです。
刻印の位置が少しだけずれてしまう、という痛恨のミス(;_;)
プロトタイプとして、坂下さんのセミナーに参加された方のもとにお嫁に行きました。
3つ目は漉き機やフチ捻を活用し、少しずつ品質が上がっている、と感じています。
(作り手としての自己満でしょうが(^^;)
ということで、坂下さん、ありがとうございました。
なんか名刺が汚れてる ヌオオ!!(゚ロ゚屮)屮
裏地の合皮が、経年劣化により微妙に剥がれ落ちてる……。
そういえば、名刺入れを買ったのはずいぶん前のこと。
ということで、作りました。
レザークラフトを始めてから11年経ちますが、名刺入れは初めて。
(11年も経っている割に、作品数が少ないかも)
開くと、こんな感じ。
こんな感じで、親指でズズイと押し出すためです。
おやじになると指の油が枯れてくるのでねぇ(--;
で、完成してみると、なんか違和感。
名刺が汚れますね、これだと(^^;
ということで、革を中に入れました。
というのは、2室にし、かつ、たくさん入れられるようにマチを厚めにしたこと。
穴なしでも、指に油がなくても(^^;、取りやすくなります。
(仕切りも少し、下げて作ったので)
さて、今回、新たなチャレンジがいくつかあります。
まずは、フチ捻。
アルコールランプであぶって、稔を引くのですが、すんごい表情がよくなります。
(各写真を、みてくだされ。小さくて見えないかな???)
ネジ捻で捻引きしたことがありますが、フチ捻のほうがきれいに引けますね。
ついで、漉き機。
パーツによって革の厚みを変えられるのは、すごい武器になります。
今まで革包丁の漉きもチャレンジしてきましたが、漉き機の破壊力は絶大です。
小物なら、ベタ漉きもできますので。
もっといろいろと試したいですね。
と、良いことを書きましたが、反省点は以下。
縫い目が少し、安定しなかったこと。
菱目打ちからフラットオウルに変えていますが、まだまだ精進が必要です。
もう一点は、刻印の位置を間違えたこと。
(2番目、3番目の写真)
注意力をキープしないといけませんね。
バッグスクールでの3作品目。
少し前に完成していたのですが、まずは先生に見てもらってから。
その後、熊本の地震もあり、少々控えておりました。
(私が掲載したところで見る人はほとんどいないでしょうから(;_;)、ネットへの影響はないとは思いますが)
いずれにしても、早く地震が収まり、平穏な日々が訪れることを願っております。
さて。
普段、ビジネスバッグに突っ込んでいる小物などを、土日は別のバッグに入れ替える必要があります。
でも、一部忘れたりすることが……。
ってなことで、バッグ イン バッグを作りました。
バッグごと入れ替えればOKですから。
市販品のサイズだと大きすぎたり、高さが足りなかったり。
で、入れたい小物から大きさを割り出して作ったら、中途半端なサイズになりました(^^;
今回の作品は、まぁ、うまくいったかな、私にしては。
いやいや……実は見えない部分が、かなりガッタガタなんです(;_;)
全体的に、今回も非常に苦労しました(--;
先生からは「難しい素材だったから」とも言われましたが、技術を学びに行っている訳で、もう少しなんとかできなかったものか、と悔やまれます。
(普段、ミシンを触ってないので、すぐに綺麗に縫えるはずがなく、図々しい悩みですね)
まぁ、とにもかくにも貴重な体験ができました。
それにしても、前回の作品掲載から1年以上も経っています(^^;
途中、いろいろあって、しばらく作業しない時期もありましたが、それにしても長すぎですね(^^;
いろいろありまして、なかなか作業が進まなかったのですが……。
先日、やっと納品しました。>L型ファスナー定期&カードケース
正月に作ったサンプルよりも、自分なりに完成度を上げることができました。
ちなみに少しだけ縦サイズも短めに。
上がサンプル、下が正式版。
なお、正月に書いた「iPhone6カバー」もすでに納品済みなのですが、まだここでお知らせしていません。
ちょいと事情があり、タイミングがきたらお披露目できると思います。
(期待している人もいないと思いますが(;_;)シクシク)
あけましておめでとうございます。
革作品がやっとこさ、できました。
なかなかできなかった訳ではなく、新年に合わせたのあります。
ンナワケアルカーイ!! o(*゚□゚)==○)=○)゚皿゚;) アゥッ!!
というころで、その1は「iPhone6カバー」
まだ納品前なので、今日はここまで(^^;
詳しくはWebでね……じゃなくて納品後にね。
その2は「L型ファスナー定期&カードケース」
といっても、サンプルです。
この構造は初めて。
うまく縫えるのか、ちと自信がなかったので、ざっくり作ってみました。
ん~、はっきり言って、かなり低い完成度(:_:)
普段は使わないような端切れを使ったこともあり、苦戦しましたが、改善点や注意点もつかめたので、サンプルを作った甲斐がありました。
ちなみに中には、仕切りを入れてます。
また、ファスナーをきれいに取り付けるための治具も作ってみました。
プロが使う道具として木型が売られていますが、私の場合は量産ではなく一品モノ。
なので、トコ革を貼りあわせて、切りだしました。
毎回、作るわけにはいきませんが、こういう道具はなかなか良いですね。
では、いよいよ本番作りに移ります。
でも、その前にバッグも作らねば。
こっちも遅れに遅れているんだよなぁ。あひー。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント